ガス検知器のことならどんなことでもご相談ください!基本知識/使い方/レンタル/販売/校正までご案内いたします。

ポイント ポイント ポイント

ガス検知.comは、ガス検知器専門の情報サイトです。

特集

硫化水素

 

 硫化水素の性質


  • 2個の水素原子(H)と1個の硫黄原子(S)から成る
  • 無色・刺激臭(腐乱臭)の気体
  • 比重:1.190(空気よりも重い)
  • 水に溶けやすい
  • 支燃性がある
    (酸素自体は燃えないが、ほかの燃焼を助ける性質がある)
  • 可燃性ガス(引火性がある)
  • 腐食性がある
    (水分の存在下ではその腐食性は著しく、ほとんど全ての金属と反応する。
    中でも銅及び銅合金は反応性が高い。)

oxygen

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 硫化水素の用途


金属の分離精製用、蛍光灯の製造、医薬品・工業薬品の原料用、試薬用、皮革なめしの脱毛用、繊維処理剤等など。

 

 

 硫化水素の発生源


人工的な発生源としては、下水処理場やし尿処理場、ゴミ処理場、じん埃などの処理場、各種
工業廃水処理、土木作業場などで発生することが多いです。

汚水などの長時間滞留により、空気が供給されないため汚水が嫌気性細菌によって還元され
硫化物が生成し、これが空気に触れることによって発生します。

自然界では、火山あるいは温泉地帯において、地下のマグマにとけ込んでいるものが分離して発生しています。

gahag-0076566563_1

 

いかがでしたか?


ガス検知.comでは、さまざまな用途に合わせてたくさんの硫化水素計をご用意しております。
最適なガス検知器をお探しください!

硫化水素を計測する機器一覧 



トップへ
戻る