ガスの検知の種類と原理
ガス検知対象区分
ガスセンサーの検知方式 | ガス検知対象区分 | |||
---|---|---|---|---|
可燃性ガス | 毒性ガス | 酸素 | ||
固体センサ | 接触燃焼式 |
〇
|
||
ニューセラミック式 |
〇
|
|||
半導体式 |
〇
|
〇
|
||
熱線型半導体式 |
〇
|
〇
|
||
熱伝導式 |
〇
|
|||
電気化学センサ | 定電位電解式 |
〇
|
||
隔膜ガルバニ電池式 |
〇
|
|||
光学センサ | 赤外線式 |
〇
|
〇
|
検知原理について
検知名称 | 原理 |
---|---|
接触燃焼式 | 酸化触媒上で可燃性ガスが燃焼する際の発熱量を利用しています。 |
ニューセラミック式 | ニューセラミック(独自に開発された超微粒化酸化触媒)上で可燃性ガスが燃焼する際の発熱量を利用しています。 |
半導体式 | 金属酸化物半導体がガスと接触したときに生じる抵抗値変化を利用しています。 |
熱線型半導体式 | 酸化物半導体表面における可燃性ガスの吸着と酸化反応に伴う電気伝導度の変化を検出します。 |
熱伝導式 | 加熱された素子にガスが接触した際のガス固有の熱伝導度差を利用しています。 |
定電位電解式 | 一定の電位に保たれた電極上でガスを電気分解し、その時に発生する電流をガス濃度として検知します。 |
隔膜ガルバニ電池式 | 電極上で酸素が電気分解するときの電流を酸素濃度として検知します。 |
赤外線式 | センサ内の光源から放射された赤外線がガスによって吸収される量を利用しています。 |

各検知方式の特長について
検知名称 | 特長 |
---|---|
接触燃焼式 |
|
ニューセラミック式 |
|
半導体式 |
|
熱線型半導体式 |
|
熱伝導式 |
|
定電位電解式 |
|
隔膜ガルバニ電池式 |
|
赤外線式 |
|