ガス検知器のことならどんなことでもご相談ください!基本知識/使い方/レンタル/販売/校正までご案内いたします。

ポイント ポイント ポイント

ガス検知.comは、ガス検知器専門の情報サイトです。

特集

二酸化炭素

 

 二酸化炭素の性質


  • 1個の炭素原子(C)と2個の酸素原子(O)から成る
  • 無色・刺激臭(腐乱臭)の気体
  • 比重: 1.53(空気よりも重い)
  • 水に溶けやすい
  • 支燃性はない。
    (マグネシウム・ナトリウム等は二酸化炭素中でも激しく燃焼する。)
  • 安定性が高く、通常の条件下ではいかなる元素・金属とも反応しない。

co2

 二酸化炭素の用途


ペニシリン製造、アイスクリーム・バター・チーズなどの保存・低温輸送、冷却、溶接、鋳物用、清涼飲料、消火剤、農薬(殺虫剤)など

 

 

 二酸化炭素の発生源


石油や石炭など炭素を含む物質が燃焼するとき、酸素(空気)の供給が十分な場合は、完全燃焼して二酸化炭素(CO2)が発生します。

そのため電気を使用する際にも化石燃料を燃焼するため、間接的に二酸化炭素が発生しています。
発電所や工場からの二酸化炭素の発生割合が約6割、運輸部門(自動車)が約2割を占めています。

参考:温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより

chart04_04_1

 

いかがでしたか?


ガス検知.comでは、さまざまな用途に合わせてたくさんの二酸化炭素計をご用意しております。
最適なガス検知器をお探しください!

二酸化炭素を計測する機器一覧 



トップへ
戻る