「使ってみた!」ポータブル型ニオイセンサmini / XP-329m
ポータブル型ニオイセンサmini / XP-329m
スタッフがガス検知器を使ってみました!
操作方法やおすすめポイントをご紹介します♪
今回ご紹介する機器は「ポータブル型ニオイセンサmini / XP-329m」です!
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
ニオイの強弱をデジタル数字で即時表示。無臭ガスに変化しにくい独自のセンサーを搭載。
繰返し再現性に優れ、無臭ガスに反応しにくい独自のセンサを搭載。
重さ約300gと小型・軽量設計で持ち運びに便利。
商品購入ページ:https://sokutei-cube.com/products/shosai/1715
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
構成品
構成品は本体、ドレンフィルタ、単3形アルカリ乾電池3本、フィルタエレメント10枚、取扱説明書です。
測定準備
ドドン!こちらが本体です。
外形はW60×H140×D40mm(突起部除く)、手のひらサイズですね!
電池を入れた状態で重さは約300gと軽いです。
まず、本体上部の吸引口にドレンフィルタを取り付けます。
フィルタエレメントを内蔵しており、チリやホコリを除去する役割があります!
そして、裏面から電池を入れます。
乾電池3本なのでお手軽に使えていいですね~
これで測定の準備は完了です!
暖機運転
まずは暖機運転です。
POWERボタンを3秒間押し続け、電源ONにします。
「888」が10秒間表示された後、数値が安定するまで待ちます。
(ニオイ発生源の探索などは基本5分程度、定量的測定の場合は約20分程度)
指示値が安定後、底面のベース調整ツマミをゆっくりまわし「000」に合わせます
数字が0になればOKです!
数字がプラスになったりマイナスになったり微妙な調整が必要になるのですが、操作自体は簡単なのでご安心ください♪
ニオイを測ってみた!
それではニオイを測ってみましょう!
トイレで測定してみると・・・やはりオフィスよりはニオイが強いようです。
(ニオイの強弱が変動している場合は、それに応じて数値が変動します。)
もっと強いニオイはないか・・・?と探索していると、芳香剤を発見しました。
再度正常空気を吸引させ、指示値がベース値「000」まで戻るのを待ちます。
芳香剤をシュッとひとふきすると・・・
「447」!かなり数値が大きくなりました。
ばっちりセンサーが反応していますね。
測定時の注意事項
測定が終わった後は、必ず正常空気を吸引させ、指示値がベース値「000」付近に下がったことを確認してから、電源を切ってくださいね!
また、故障の原因となるので、下記のガスを吸引させないようご注意くださいね。
・高濃度のニオイやガス(特に硫化物)
・ヘアスプレー、シリコーン系接着剤、シリコーン化合物
・タバコの煙など粒子状の高濃度タール
・オイルミストなどの蒸気
・高濃度の塩化物や強酸物質
・塩素を含むハロゲン物質
・オゾン・NOXなどの酸化性ガス
まとめ
いかがでしたか?
コンパクトサイズで簡単操作のXP-329m、
手軽にニオイを測定されたい方におすすめです。
是非、ご検討下さい♪
▼ポータブル型ニオイセンサmini / XP-329m をご購入できるページはこちら▼
https://sokutei-cube.com/products/shosai/1715