ガス検知器のことならどんなことでもご相談ください!基本知識/使い方/レンタル/販売/校正までご案内いたします。

ポイント ポイント ポイント

ガス検知.comは、ガス検知器専門の情報サイトです。

特集

酸素欠乏

 酸素欠乏について


酸素欠乏とは、空気中の酸素の濃度が18%未満である状態をいいます。
酸素欠乏症状とは酸素欠乏の空気を吸入することにより生ずる症状が認められる状態のことです。

参考:(酸素欠乏症等防止規則より)
 

 酸素欠乏の発生する場所


酸素欠乏症が発生しやすい箇所として下記の場所があげられます。

  • 特殊な地層に接するまたは長時間使用されていない井戸等の内部など、酸素欠乏症等防止規則
    で規定されている場所での作業。
  • メタン等の突出の可能性がある場所や、通風の不十分な場所での作業。

参考:労働安全施行令 別表第六 酸素欠乏危険場所(第六条、第二十一条関係)

 

 酸素欠乏の人体に与える影響


sanso

酸素濃度(%) 主な症状など
18 安全範囲の最下限。
危険範囲と紙一重の状態なので、作業環境内の連続換気・酸素濃度測定・安全帯等と呼吸用保護具の用意が必要。
16~12 脈拍・呼吸数増加、精神集中力低下、筋力低下、頭痛、耳鳴り、悪心、吐き気
14~9 判断力低下、異常な疲労感、頭痛、耳鳴り、吐き気、嘔吐、階段やハシゴからの墜落しや溺死の危険性。
10~6 吐き気、嘔吐、行動の自由を失う、危険を感じても動けず叫べない、意識喪失、昏睡、全身痙攣、死の危機
6 数回のあえぎ呼吸で失神・昏睡、呼吸停止、心臓停止、死亡

 

 

 酸素欠乏を予防する3つのポイント


 

circle_o2_1
circle_o2_2
circle_o2_3

作業環境測定

その日の作業を開始する前に、当該作業場における空気中の酸素濃度を測定すること。

注)労働安全衛生法第65条及び令第21条の規定による。酸素欠乏危険作業主任者が選任されているときは

その者が行ない、それ以外の場合は測定に熟知した者が行う。(参考:労働安全衛生法施行令)

測定器具

酸素欠乏危険作業に労働者を従事させるときは、空気中の酸素濃度を測定するために

必要な測定器具を備える、又は容易に利用できるよう措置すること。

保護具の点検

その日の作業を開始する前に空気呼吸器等、安全帯及び安全地帯の設備等を点検し、

異常を認めた時は補修又は取り換えること。

いかがでしたか?


ガス検知.comでは、さまざまな用途に合わせてたくさんの酸素濃度計をご用意しております。
最適なガス検知器をお探しください!

酸素濃度計を計測する機器一覧 


特集一覧へ戻る



トップへ
戻る